vaio_azumino

ガラパゴスにこそ勝機あり、VAIOとモノづくり企業たちの挑戦(Vol.2)

日経ビジネスオンライン AD Specialより転載(2016年6月28日~7月27日掲載)

この10年で最も様変わりした市場のひとつがPC市場だろう。世界中の大手PCメーカーで撤退や再編が相次ぎ、その迷走が止まらない。そのなかで、大企業の部門から、わずか240人となって新たな道を踏み出したVAIO株式会社。そのベンチャーとなった新生VAIOが、最初に市場投入した製品が「VAIO Z」だ。このVAIO Zは、国内で大きな反響をもって迎えられ、それを求める声が、海外にも広がっている。今PC市場を席捲するのは、安くて手軽な、言ってみればそこそこの商品。しかし、VAIO Zが目指したのは、それとは真逆のパフォーマンスやモノとしての美しさ、使い心地、バッテリーのもち、省エネ性能など、どれをとってもプレミアムなPCである。そして、多くの高い技術力を誇る日本のモノづくり企業が、この考えに賛同し開発に協力した。VAIOはコモディティ化したPC市場に、なぜ敢えてこのようなプレミアムPCを投入したのか?そして、多くの日本のモノづくり企業が開発に賛同したのはなぜか?その秘密を徹底検証する。

コモディティ化したPC市場の中で
敢えてオリジナルにこだわり抜く

強さも美しさも使い心地も妥協は一切しない

VAIOが考えるプレミアムは、パフォーマンスはもちろんのこと、所有する喜びをもたらすPCだ。すなわち、パフォーマンスのためにVAIOが追求してきた軽さや薄さ、美しさを犠牲にしないデザインと優れた操作性を持ち、運び、手に持ち、開き、起動し、操作するというすべての時間で、快適さを提供できるPCである。「VAIO Zユーザーには経営者や個人事業者も比較的多く、自分の仕事はすべてPCから生み出されるのだから、よりよい環境に投資するのは当然。気持ちよく仕事をすることで、それ以上の結果を得られる、とおっしゃる方もいます」(黒崎氏)。

このようなユーザーにとって、なくてはならないのが、モノとしての優れた質感、そして日々酷使しても機能し続ける高い剛性だ。VAIO Zは、ボディ表面やキーボードのまわりの肌触りが格別で、そしてなにより指紋がつかない。片手で持ち上げてみると、かなり薄くて軽いのだが、しっかりした剛性感がある。アルミニウムとカーボンを組み合わせた独自のサンドイッチ構造で、高い剛性と軽さを両立しているのだ。そのため、画面を開いた状態でキーボード横の端の方を持ってもPCがたわまない。

img02_sub3

軽さと堅牢さを両立させたサンドイッチ構造

天板とパームレストには、高級感があり強度も高いアルミニウムを採用し、ボトムカバーは、より軽量で熱を感じにくいUDカーボンを採用。

img02_sub4

ストレスのないクリックパッド

硬度の高いマイカ(雲母片岩)を採用し、どこをクリックしても確実に反応する心地よいタッチパッドを実現。

img03_sub13

勝色ダブルアルマイト仕様のVAIOロゴ

1度アルマイト処理をした後に、ロゴをダイヤモンドカットし、再度勝色のアルマイト処理を施す。

img03_sub3

ビジネスパーソンのバッテリー消費量を実測

設計や製造をはじめ、営業や管理部門まで全部署で、実際にどの程度バッテリーを消費するのかを把握するため、社内調査で実測。

VAIOの要求に応えながら高付加価値製品の製造技術を磨く

株式会社東陽理化学研究所/ブラスト加工アルミハウジング

VAIO Zの質感と剛性のキーとなるボディのアルミニウム部分は、東陽理化学研究所との共同開発である。株式会社東陽理化学研究所 デジタル・産業BU 営業担当 樋口勇太氏は、「国内生産で生き残っていくには、技術レベルの高い製品にチャレンジする必要があります。苦労は多いものの、VAIOの高い要求に応えていくことは、自社の技術を磨くことにもつながっています」と語る。

同社の特長は、企画設計からの一貫生産。VAIOの場合、多くが設計前のデザイン段階からプロジェクトに参加している。設計担当の株式会社東陽理化学研究所 技術開発部 設計Gr 主任 中山隆氏が今回最も苦労したのは、切削の影を外側から見えなくすること。「VAIO Zは、できるだけ軽くしながら剛性を高めるため、パームレスト部分に斜めにリブが入っています。リブ部分だけ厚いので、普通の表面処理では影が見えてしまう。それを、加工の工夫で消すのに苦労しました」(中山氏)。

同社からVAIOに提案をすることもある。天板のVAIOロゴがコーポレートカラーの紫がかった青色(勝色)に輝く「勝色ダブルアルマイト仕様」がそれだ。天板は通常、アルマイト処理を施した後、ロゴ部分をダイヤモンドカットして出来上がる。それを、もう一度勝色でアルマイト処理を施している。株式会社東陽理化学研究所 第二生産部 生産Gr 課長 川村信義氏は、「当社は、こんなのできるんじゃない? ということを試してみる社風があって、そのなかでできた技術ですが、手間も費用も余分にかかるので、実際にやる機会はなかなかありませんでした。それが採用されたのは嬉しかったです」と語っている。

株式会社東陽理化学研究所
第二生産部 生産Gr 課長

川村信義氏

img_touyou_02

株式会社東陽理化学研究所
技術開発部 設計Gr 主任

中山隆氏卓氏

img_touyou_03

株式会社東陽理化学研究所
デジタル・産業BU 営業担当

樋口勇太氏

img_parts2
パームレストを斜めに走るリブ。周辺は軽さのために削られている。

極限までアルミを削り、高い質感と剛性、軽さを両立させたのが東陽理化学研究所だが、アルミだけではこの軽さは実現できない。そこで、底面を支えたのが、東レのUDカーボン※だ。
※ UDはUni Directionの略。織物ではなく、一方向に炭素繊維を並べた材料。

圧倒的に薄く、軽く、強いVAIO Zの底を支える UDカーボン

東レ株式会社/UDカーボン

UDカーボンにとっても、VAIO Zにとっても、最大の課題は、やはり薄型化と剛性の両立だ。ボディ単体での剛性ではなく、組み立て後のPC全体としての剛性を高めるべく、カーボン繊維の配向や樹脂設計を最適化することで、圧倒的に薄く、軽く、強いボディを実現した。

「10年以上の協働でUDカーボンの特性を知り尽くしたVAIO開発メンバーからの要求は非常に高い。今回の開発の中でも、妥協のない高度な開発協議ができたからこそ、最先端を目指すVAIO ZにふさわしいUDカーボン筐体を作ることができたと思います」(東レ株式会社 コンポジット技術第2部 志保孝介氏)

img_parts3
単一方向に繊維をそろえたUDカーボンは、90度ずつ繊維の方向を変えて積層することで強度を高め、VAIO Zの底面を支えている。

VAIO Zは、このような打鍵感や質感といったデジタルのスペックでは表せない「心地よさ」に徹底的にこだわっている。VAIO Zの起動はまさに一瞬だ。スタンバイ状態からも瞬時に復帰、ふと思いついたアイデアを書き留めたい時にもストレスがない。「VAIO Zを使うことが心地よさにつながり、その結果として、何ごとかを成し遂げてもらえれば、これ以上の喜びはありません」(黒崎氏)。

関連記事

VAIO Vision+ 14・VAIO Vision+ 14P 開発者トーク Vol.2

快適な使い心地を実現するために盛り込まれたVAIOの技術とノウハウ ビジネスパーソンの「自由な働き方と高い生産性を両立する体験」を実現するべく生み出されたVAIO Vision+™ 14・VAIO V…

VAIO Vision+ 14・VAIO Vision+ 14P 開発者トーク Vol.1

VAIOのモバイルディスプレイがビジネスの現場にもたらす「自由な働き方と高い生産性を両立する体験」とは VAIO初のモバイルディスプレイとして開発されたVAIO Vision+TM 14・VAIO V…