環境配慮設計への取り組み
VAIOでは、小さな部品から、リサイクルまで、環境と調和のとれた商品づくりをしています。ここでは、VAIO製品における環境配慮の取り組みをご紹介します。
▶︎ 省エネ ▶︎ 省資源 ▶︎ 化学物質 ▶︎ リサイクル ▶︎ グリーン購入法 ▶︎ PCグリーンラベル
国際エネルギースタープログラム Ver.8.0 適合モデル(2021年4月1日施行)
- VAIO F14(VJF141シリーズ)
- VAIO F16(VJF161シリーズ)
- VAIO Z(VJZ141シリーズ/VJZ142シリーズ)
- VAIO A12*
- VAIO S11(VJS112シリーズ)
- VAIO S13(VJS132/VJS134シリーズ)
- VAIO SX12
- VAIO SX14
- VAIO S15(VJS153/VJS154/VJS155シリーズ)
- VAIO Pro BK(VJBK11シリーズ)
- VAIO Pro BM(VJBM11シリーズ)
- VAIO Pro Z
- VAIO Pro PA*
- VAIO Pro PF
- VAIO Pro PG
- VAIO Pro PK
- VAIO Pro PH(VJPH21/VJPH22/VJPH23シリーズ)
- VAIO Pro PJ
*メインメモリー4GBかつ無線WAN(LTE)搭載モデルを除く。
国際エネルギースタープログラム Ver.7.0適合モデル(2019年2月1日施行)
- VAIO A12*
- VAIO S11
- VAIO S13
- VAIO SX12
- VAIO SX14
- VAIO S15(VJS152/VJS153/VJS154シリーズ)
- VAIO Pro 11 | mk2
- VAIO Pro 13 | mk3
- VAIO Pro PA*
- VAIO Pro PB
- VAIO Pro PF
- VAIO Pro PG
- VAIO Pro PK
- VAIO Pro PH
- VAIO Pro PJ
- VAIO C15
- VAIO Z(VJZ141シリーズ)
*メインメモリー4GBかつ無線WAN(LTE)搭載モデルを除く。
国際エネルギースタープログラムは、オフィス機器の国際的省エネルギー制度で、効果的にエネルギー消費量を減らす機能を有する製品の開発・普及をバックアップし、環境負荷の軽減と経費節約に貢献します。国際エネルギースタープログラムの詳細は、以下のWebサイトからご覧ください。
▶︎ 国際エネルギースタープログラムについて
省エネ法( 2022年度基準 )
VAIO株式会社では、電源や充電などの効率の向上、節電機能の充実、低電力デバイスの採用など、エネルギーのムダを省く先進技術を採用。製品の性能を向上させながら、使用時や待機時の低消費電力化に多方面から取り組んでいます。電力系仕様一覧にグリーンのロゴが記載されているVAIO株式会社製パソコンは、省エネ法の2022年度までに達成すべき基準を満たしています。
▶︎ エネルギー消費効率について(電力系仕様一覧)
リサイクル配慮設計
VAIO株式会社では、製品を構成する主要部品まで、標準工具のみで解体できるようにして、リサイクル時に資源を再利用しやすくする商品設計を進めています。
製品の小型化・軽量化
VAIO株式会社では、集積度の高い部品設計や、軽量の材料を選定することで、製品の小型化・軽量化を進めています。
紙資源への環境配慮
VAIO株式会社では、包装材や取扱説明書に古紙再生紙または環境に配慮した紙の使用を進めています。
EU(欧州連合)RoHS指令
VAIO株式会社の製品は、EU(欧州連合)RoHS指令における特定化学物質の含有率基準を満足しています。
EU(欧州連合)RoHS指令とは、電気・電子機器における特定化学物質の使用を制限する欧州議会および理事会指令です。対 象となる特定化学物質は、鉛(Pb)、水銀(Hg)、カドミウム(Cd)、六価クロム(Cr(VI))、ポリブロモビフェニル(PBB)、ポリブロモジフェニルエーテル(PBDE)、フタル酸ジニエチルへキシル(DEHP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジイソブチル(DIBP)の10物質です。
「J-Moss」とは、電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法(JIS C 0950:2021)です。対象となる特定化学物質は、鉛(Pb)、水銀(Hg)、カドミウム(Cd)、六価クロム(Cr(VI))、ポリブロモビフェニル(PBB)、ポリブロモジフェニルエーテル(PBDE)の6物質です。
▶︎ J-Mossについて
PCおよびタブレット端末に関するVOC放散速度指針値
VAIO株式会社製パソコンは、製品から放出されると健康に影響するVOC(揮発性有機化合物)のガイドラインであるJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)「PCおよびタブレット端末に関するVOC放散速度指針値」の基準を満たしています。
VOCゼロ型インキ
VAIO株式会社では、包装材(段ボール)印刷用インキとして、大気中に放出されると大気汚染を起こすとされているVOC(揮発性有機化合物)をほぼゼロとした、植物油型インキまたは水性フレキソインキを使用しています。
BFRフリー、ハロゲンフリー、PVCフリー
VAIO株式会社製パソコンは、筐体樹脂部品にBFRフリー*1材を、主要基板にハロゲンフリー*2材を、製品内部の配線にPVCフリー*3 材を使用しています。
*1: BFRフリー:BFR(臭素系難燃剤)を意図的添加していないことを指します
*2: ハロゲンフリー基準:Cl≦900ppm、Br≦900ppm、Cl+Br≦1500ppm
*3: PVCフリー:PVC(ポリ塩化ビニル)を使用していないことを指します
*4: VAIO FL15は、BFRフリーのみに対応しています
小型家電リサイクル
平成25年4月から「小型家電リサイクル法」に基づく小型家電の 回収・リサイクルが開始され、一部の家電量販店や市区町村ではパソコンやスマートフォンなどの回収が行われています。
▶︎ 詳細はこちら
カーボンファイバー(炭素繊維)リサイクル
VAIO株式会社では、筐体材料として使用している炭素繊維の資源循環を行うため、炭素繊維の再生において優れた固有技術を有する株式会社ミライ化成と協業。より付加価値の高い再生技術を生み出すための研究開発を進めています。

「グリーン購入法」適合状況
「国などによる環境物品などの調達の推進等に関する法律」により、国、独立行政法人等、地方公共団体及び地方独立行政法人は、グリーン購入を義務付けられています。国が率先して環境配慮型製品を購入することで、市場全体を環境配慮型へと誘導していくことを目的としています。
▶︎ グリーン購入法適合状況について