法人導入事例 学校法人 千葉経済学園様

学生と教員たちの活動を支える事務職員向けPCをVAIOに一新

学校法人 千葉経済学園
千葉経済大学・短期大学部
情報企画戦略室
室長

串山 寿

学校法人 千葉経済学園
千葉経済大学・短期大学部
情報企画戦略室
主任

鈴木 智志

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
カスタマーサクセス本部 営業統括部
教育ソリューション営業部

木村 香純

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社
インフラソリューション本部
エンタープライズインフラソリューション部

濱田 泰誠

2023年に創立90周年を迎えた千葉経済学園。現在は千葉経済大学、千葉経済大学短期大学部、千葉経済大学附属高等学校と学びの場を大きく拡大させながら、「片手に論語 片手に算盤」の精神のもと、多くの人材を世に送り出しています。そのような中、同学園の職員向けPCが大画面ノート『VAIO Pro BM』に刷新。ここでは導入経緯とその成果について、同校の情報システムを担う情報企画戦略室とVAIO導入を支援したパナソニック インフォメーションシステムズ株式会社の皆さんにお話を伺いました。

事務職員向けPC全数をノートPCへ移行し、これからの働き方に対応

千葉経済学園では、昨今の働き方の多様化を受け、これまでデスクトップPCとノートPCが混在していた職員向けPC環境を一律ノートPCに置き換えることを計画。2022年初頭から、翌年9月の稼働開始を目指し、情報企画戦略室主導の下でプロジェクトを開始させました。

「これまで本学では事務職員向けPC環境について、保守付きのリユース品も含めて幅広く検討・導入してきました。しかし今回はWindows 11対応のリユース品の在庫状況などから、多少割高でもWindows 11を搭載する新品を導入すべきだろうと結論づけました。そうした中、パナソニック インフォメーションシステムズ(以下、パナソニックIS)が提案してくださったのがVAIOだったのです」(串山)

数ある選択肢の中から、なぜVAIOを提案したのか。その理由についてパナソニックISで今回のプロジェクトを担当した木村さん、濱田さんは次のように説明してくださいました。

「弊社はこれまでも多くの大学にPCを納品してきた実績があり、その中でVAIOの評判の良さは把握しておりました。特に高性能・大画面でありながら薄型・軽量なことは低価格な海外メーカー品と比べて明確なアドバンテージと言えるでしょう。さらにVAIOは耐久性の点でも定評があり、導入したPCを長く安心して使いたいニーズをお持ちの千葉経済学園様にぴったりだと考えました」(木村)

「加えて、千葉経済学園様が従来のPC環境で抱えていた課題のひとつにサポート面がありました。これまでのPC環境では電話サポートの日本語対応がおぼつかないなど、多くの不満があったとお聞きしています。その点、VAIOの技術サポートは対応が早く手厚いため自信を持っておすすめできましたね。私たちも納入前のシステム構築において丁寧かつ迅速なサポートを受けることができ、とても助けられました」(濱田)

なお、千葉経済学園として特に重視したというコストパフォーマンスについて、串山さんとともにこのプロジェクトの推進を担った鈴木さんは「この価格帯で、当時最新世代だったインテル第13世代プロセッサーを搭載していたのはVAIOだけで、とても魅力的に映りました」と当時を振り返ります。最終的には、実機を触っていただいた上で導入を決定していただきました。

16.0型ワイド&アスペクト比=16:10の大画面が業務を快適に

こうして、2023年夏に千葉経済学園の事務職員向けPC全数をVAIOへと刷新。選ばれたのは16.0型ワイドディスプレイを搭載した『VAIO Pro BM』でした。

「今回のPC刷新において機能面でこだわったのが画面サイズです。これまで本学で使っていたノートPCは12.1型と画面の小さなモバイル機だったため、多くの職員が別途用意した外付けディスプレイに繋いでいたのです。そこで今回は、できるだけ画面が大きく見やすいものにして、外付けディスプレイを繋ぐことなく、ノートPC単体でも職員の皆さんに気持ち良く使ってもらいたいと考えました。持ち歩き可能なサイズでありながら一回り大きなディスプレイを備えた『VAIO Pro BM』は理想的な選択肢でしたね」(串山)

「画面サイズを重視したのは、業務上、Excelなどで学生データを閲覧することが多く、できるだけ多くの情報をひとつの画面に表示したかったからです。その上で『VAIO Pro BM』のディスプレイ(アスペクト比=16:10)は一般的なディスプレイ(アスペクト比=16:9)と比べて縦に長く、スクロールさせることなく多くの情報を確認できることが気に入っています。もちろん、Wordで議事録を取ったり、Outlookでコミュニケーションしたりするときにも役立っています」(鈴木)

鈴木さん曰く、『VAIO Pro BM』導入後、外付けディスプレイを使う職員が目に見えて減っているとのこと。「これまでに買いそろえたたくさんの接続用のアダプターとケーブルをどうしたものか悩んでいるところです(笑)」(鈴木)

また、『VAIO Pro BM』のディスプレイを180度開ける特性を活かし、ディスプレイのようにスタンドに立てて置いて、外付けキーボードを接続してデスクトップPCのように使う方もいらっしゃるそうです。串山さんからは、そうしたいろいろな使い方ができるのもVAIOの良いところだとお褒めいただきました。

VAIO導入の成功体験がペーパーレス化推進を加速させた

VAIOの導入から半年以上が経過した今日、千葉経済学園職員の皆さんの働き方はどのように変わったのでしょうか?

「『VAIO Pro BM』を使って、学内のどこからでも必要な情報にアクセスできるようになったことで、学生や教員に対してより効果的なサポートを行えるようになりました。また、職員の会議においても、持ち込んだノートPCで必要な資料をその場で確認するやり方が当たり前になったことで、意思決定も早くなりました。議事録をその場で会議を進めながら作成していけるため、情報共有もスピーディになったと好評です。ちなみに本学では本年度(2024年度)から教員参加のものも含めたすべての会議体でペーパーレス化が実施されているのですが、VAIOの導入成果はそのきっかけのひとつと言えるでしょうね」(鈴木)

新型コロナ禍が落ち着いてきたこともあり、以前ほどリモートワークのニーズはなくなってきているものの、事情があって仕事を自宅で作業したいケースなどでVAIOは活躍。VAIOの導入によって間違いなくできることが広がっていると串山さん、鈴木さんは口を揃えます。

「リモートワークにはVAIO導入以前から取り組んでいましたが、VAIO導入以後、求められるセキュリティーやサポートのかたちがより具体的になってきました。また、実は本学では2025年度から順次新入生に対してBYOD(Bring Your Own Device:個人所有のPCを学内ネットワークに接続し、授業で利用すること)の導入を検討しているのですが、そこで何が起こるのか、何が必要なのかもこの一連の取り組みで見えてきたような気がします。今回は事務職員向けの導入となりましたが、今後は教員向けPCの刷新もしていかねばなりません。もちろんBYODの選択肢(指定PC)としてVAIOを学生に推薦することも十分にあり得ます。そのためにも、今後さらに魅力的な製品が登場してくることに期待しています」(串山)

リーフレットダウンロード(PDF 2MB)

関連記事

法人導入事例 株式会社高島屋様

VAIOとソコワクの組み合わせでシンクライアント環境を置き換え 株式会社高島屋情報システム部情報システム担当次長 鈴木 亨 株式会社高島屋情報システム部情報システム担当係長 富田 雄登 2031年に創…

法人導入事例 株式会社物語コーポレーション様

全オフィス、全店舗のPCをVAIOに刷新。故障率半減、初期不良ゼロを実現 株式会社物語コーポレーションIT推進本部ITインフラ・サポート部 部長 坂本 秀昭 株式会社物語コーポレーションIT推進本部I…

法人導入事例 JCOM株式会社様

全社員のVAIOを高性能新モデルにリプレースし、さらなる業務革新を促す JCOM株式会社情報システム本部コーポレートシステム部部長 水野 善孝 JCOM株式会社情報システム本部コーポレートシステム部副…

法人導入事例 株式会社静岡第一テレビ様

VAIOとソコワクの組み合わせで実現するテレビ局理想のリモートアクセス 株式会社静岡第一テレビ技術局 技術部 システム室長 池田 栄成 株式会社静岡第一テレビ技術局 技術部 システム室…

法人導入事例 レンタルのニッケン様

新オフィス移転にあわせてグループ会社含む全社員向けにVAIOを導入。 株式会社レンタルのニッケン執行役員管理本部副本部長 綱 一馬 建設・製造・運輸・農林業界などに向けた、土木・建築・産業関連機械のレ…

法人導入事例 和歌山県上富田町役場様

事務職員のPC1人1台体制を実現し、自治体DXを加速 上富田町役場総務課長 十河 貴子 上富田町役場総務課財政・管財班 主任 中村 元樹 和歌山県西牟婁郡上富田町(かみとんだちょう)は、県南西部に位置…

インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを

Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。

※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。