INTERVIEW

入社後に人材を育てる環境と
チャレンジを後押しする社風

S.U.さん

ソフト開発
2019年入社 安曇野本社勤務

就職活動中のVAIO PCとの出会いが
その後の人生を決めた

2019年に新卒採用で入社してから6年目となるS.U.さん。志望動機を教えてください。

地元の安曇野で学生時代に身につけたプログラミングスキルを活かして働きたいと考えていました。長野県企業の合同説明会に参加した際にVAIOの説明を聞くことができました。VAIO PCの実物を見たのが初めてで、スタイリッシュなデザインが印象的だったのと、安曇野の地で製造されていることを聞き、私も製品を作る側になりたいと思いました。

現在の仕事内容を教えてください。

ソフト開発やUIデザインなどの業務を担当しています。現在の業務は、リカバリーツール(工場で組み上がったPCにWindows OSを入れるためのツール)の開発がメインです。またVAIO製品をお使いのお客様に向けて、アカウントを作成することでサポート情報やアップデートプログラム通知が受け取れるサービス『VAIOオーナーサイト』の運用も行っています。そのほか、VAIO PCに搭載されているWindowsの設定とは異なる『VAIOの設定』(カメラやサウンドの設定が簡単にできる等)専用メニューの仕様策定など、複数の業務を担当しています。

複数業務を担当することになったきっかけは?

リカバリーツールでプログラムを書く力を付けた後、上司から『ほかの業務を担当してみないか』と提案されました。たとえば、いままで仕様やプログラムの実装方法をメインで考えていたのですが、UIデザインを経験することで『その仕様は、お客さまが直感的に操作できるものなのか』という新しい気づきを生みました。幅広い業務に携わることは、確実に自身の知見の広がりや成長につながっていると思います。

社内コミュニケーションと人材を育てる環境

入社後の人材育成はいかがでしたか?

入社当初はわからないことばかりでしたが、私は積極的に聞きに行くタイプだったことに加え、懐の深い先輩たちが集まっており、みなさんが私に向き合ってくれて丁寧に答えてくれて助かりました。業務内容だけでなく社会人として必要なスキルやコミュニケーションについて、先輩たちからたくさん学びました。 VAIOではそうした人材育成が行われており、先輩方からアドバイスを受けやすく、積極的に学べる機会が整っているのも一つの特徴です。

やりがいを感じることはありますか?

複数業務を担当しているからこそ得られた知見を仕様作成などに還元できたときはやりがいを感じます。3年目からは、VAIOオーナーサイトの担当を引き継ぎ、社外とのコミュニケーションや進捗管理、コードレビューなどを行いながらクラウドについて知識を深めました。その後『VAIOの設定』の仕様策定にも携わっています。そしてこの経験から得られた知識は、先輩から教えてもらったように私も後輩に教えていきたいと思っています。

安曇野で働くメリットはありますか?

登山が趣味なので会社の登山部に所属し、週末になると北アルプス中心に県内の山を登っています。デスクワーク中心なので、休日に身体を動かすことはもちろんのこと、なにより頂上に着いたときの達成感で『また明日から仕事を頑張ろう!』とリフレッシュできます。登山部の仲間と過ごすと社内のいろいろなつながりもできるので、私にとってはこの上ない趣味ですね(笑)このようにワークライフバランスがとれることも、この会社で働く魅力のひとつだと思います。

VAIOへのご応募を検討されている方へのメッセージをいただけますか?

会社説明会に人事と同行する機会もありますが、学生や20代におけるVAIO PCの認知度は高いとはいえません。 VAIOはソニー時代を経て今へとつながっており、これからさらに伸びていく会社だと思っています。
今後も自分たちが開発したVAIO を使ってくれるユーザーを増やしていきたいですし、その目標に向かって一緒に頑張ってくれる方を心待ちにしています。

採用ページはこちら

募集職種について