INTERVIEW

VAIOのブランドに愛着が湧き
調達部門で得意の語学力を活かす

S.I.さん

SCMオペレーション
2023年入社 安曇野本社勤務

長野から海外と仕事できる会社を探しました

千葉の大学で語学を専攻し、新卒・Uターン就職でVAIOに入社したS.I.さん。
志望動機を教えてください。

東京での就職活動を終えたあと、「やはり長野県で働きたい」という思いから、地元で就職活動を再開しました。車で短時間での通勤が可能な地元長野で、仕事とプライベートの両方を充実させたいと考えました。まず長野から海外と仕事ができる会社をさがしました。外国語学部の“文系学生”ですが、語学を活かしてものづくりに携わりたい気持ちがあり、B to BとB to Cメーカーの両方を検討しました。やはり完成品を扱いたいという気持ちがありました。加えて、“ノートPC”という毎日みなさんが使う物だということも決め手になりました。

現在の仕事内容を教えてください。

語学力を活かす職場を希望し、現在は、主にPCの基幹部品を海外から仕入れる業務に携わっています。ほかにも、海外向け製品の輸出入に関する窓口業務を担当し、現地の方とメールやチャットで連絡を取り合っています。入社後はPCに関連する専門用語を覚える必要があり難しさもありましたが、就活時に思い描いていた通り、学生時代に学んだ英語や中国語を活かしながら仕事を行っています。お互いの文化を尊重することを大切に、語学についてもビジネスでの言い回しなど業務を通して引き続き勉強中です。社会人になっても学生時代の学びを活かせていると実感できるのはありがたいと思っています。

個人の能力を活かせる職場で“VAIO愛”を育む

やりがいを感じることはありますか?

現在の部署に本配属になり、個人の裁量を任される案件が増えました。たとえば、パートナー企業との交渉や調整も配属1年目からフロントに立って業務させてもらっています。もちろん周りのサポートもありますが、若手の意見も尊重してくれているという実感があります。海外出張の際に、現地の製造ラインを見学し、日々業務で連絡を取り合っている担当者と直接話せたことは、一番の収穫でした。

職場の雰囲気はいかがですか?

入社直後から、社内には“VAIO愛”に溢れている人が多い印象でした。私も働いているうちに周りと同じ気持ちになりました。VAIO製品やブランドが好きになり、VAIOで働くことに誇りを持つようになりました。
例えば製品の試作品の輸出入は私たち調達部門が窓口となっているので、設計や製造部門など、さまざまな部署と調整が必要なシーンも多々あります。そういったシーンでもメールやチャットだけではなく、みなさんに直接会って相談できるんです。これは、製造・設計・製造技術など多くの部門がワンフロアに集まっているVAIO本社工場ならではのメリットです。他部署のみなさんがどんな業務をしているのか、実際に見られるのも励みになります。そういった社内のコミュニケーションが、VAIO愛にもつながっていると思います。

VAIOへのご応募を検討されている方へのメッセージをいただけますか?

独立後、VAIOブランドを守ってきた方々の熱意やこだわりを感じながら、一緒に働く日々は充実しています。私たち世代のVAIOブランドの認知度は、決して高くありません。だからこそ、「若い世代にもっと知ってもらいたい」という気持ちは大きいです。一緒にブランドの価値を守り、進化させていく仲間になりましょう。

採用ページはこちら

募集職種について