INTERVIEW

製品が世の中に出る前の最終の砦
お客様の安全を守る品質保証

K.S.さん

品質保証
2016年入社 安曇野本社勤務

大学で学んだ化学は
ノートPCのものづくりにも活かせる

学生時代に化学を専攻していたK.S.さんは、新卒で入社した化学系のB to Bメーカーを退職し、2016年にVAIO株式会社の第一期採用募集に応募し入社されたと聞きました。志望動機をお聞かせいただけますか?

ノートPCのものづくりと化学は、技術的な部分では直結しませんが、考え方の根底ではつながっていると思います。VAIOは環境活動に力を入れている企業というイメージもあったので志望しました。多くの人に手に取ってもらえるPCという点もいいなと思いました。

現在の仕事内容を教えてください。

現在は製品の安全規格を担当し、ノートPCに要求される電波法やPSEマークに代表される電気用品安全法など、自社製品が法規制を満たしているかをチェックしています。国内だけでなく海外向け製品もあるので、海外の法規制についても日々情報をチェックしています。またお客様に安全にご使用いただける製品を実現するため、自社の安全基準を満たしているかを厳しくチェックしています。法規制を満たしていなければ、どんな良い製品も販売できないし、ミスがあれば、そのままリコール、製品回収につながるので、ものづくりのプロセスの中でも重要な業務だと自負しています。

VAIOのものづくりへの
こだわりが自分を成長させてくれた

仕事の難しさはどんなところですか?

現在の業務に慣れるまでは、設計担当の方が新しい設計案を持って問い合わせに来たときに、慎重になりすぎてすぐに回答することができずに悩みました。持ち込まれた設計案が調べた結果、クリアできなかった場合にも、すぐさま別案を持ち込んできてくれるなど、開発メンバーの製品開発に対する強いこだわりを感じます。これまでにない設計案が持ち込まれることも多く、そうした経験を繰り返し積んでいくことで即答できることが増えていきました。VAIOのものづくりへのこだわりが自分を成長させてくれたと感じています。

自由に働ける環境

入社後の印象はいかがでしたか?

自由に働ける環境という印象です。本社にものづくりにかかわるすべての部署が集まっているため、社内コミュニケーションがとにかく円滑です。VAIOには、同僚や上司に気軽に確認や相談、雑談できる雰囲気があります。

仕事以外のコミュニケーションは
どうですか?

私は会社のフットサルチームに参加しています。月1〜2回の開催ですが、仕事以外にコミュニケーションをとる機会となり、社内では分からない人柄を知ることができたり、仕事では関わりの少ない方とつながりを持てることは、仕事にも好影響を与えています。また、電車通勤が苦手な私にとって、車通勤ができる安曇野は快適な環境です。安曇野から見える北アルプスの朝焼けの風景はとても美しく気に入っています。

VAIOへのご応募を検討されている方へのメッセージをいただけますか?

VAIOは今、法人向けPCの販売台数が大きく伸長していますが、同時に、20〜30代の方たちにも製品の良さをもっと知っていただき、個人のお客様も増えていったらいいなと思います。VAIOの商品理念や行動理念に共感できる方にとっては、とても働きやすい環境が整っています。緑豊かな長野・安曇野という場所は、自然が好きな方には特に自信を持っておすすめできます。

採用ページはこちら

募集職種について