大学生になると、履修登録や授業・課題、ゼミなど多くの場面でノートパソコンを使用する機会が増えてきます。自宅はもちろん外出先に持ち運んで使うこともしばしば……。大学生活をより快適にするために最初に買うノートパソコンは重要ですよね。そこで先輩大学生400人の実際にあった失敗談からどんなノートパソコンを選べば良いのか、参考にしましょう!
大学生活にノートパソコンは必要?
大学生活においてどのような場面で
ノートパソコンを使いますか?(複数回答)
持っているノートパソコンの
処理スピードが遅くて
イライラした経験がある
持っているノートパソコンが
大きすぎるまたは、
重いと感じた経験がある
持っているノートパソコンが
思わぬタイミングで
故障してしまった
マイナビ学生の窓口調べ(調査日時:2019年1月/調査人数:大学生・大学院生男女400名)
今回行ったアンケートのなかで、特に気になったのが、上記の3点。
大学生の間、できるだけ長く快適に使いたいものだからこそ、学生生活にピッタリ合ったものを購入しておきたいですね。
授業のために調べものをしたり、課題を提出するときなど、インターネット環境を利用することが多くなります。その際にノートパソコンの処理スピードが遅すぎてイライラしてしまうことはないでしょうか。
VAIOのノートパソコンは高速!処理スピードがネックでストレスになることはありません。最新のCPUに加え、VAIO独自のチューニングを適応していることで、課題に必要なアプリケーションをフル稼動できます。
大学生活では、授業やサークル、インターンなどノートパソコンを持ち運んで、外で使用することも多くなります。大きくてバックや鞄に入らなかったり、重すぎて持ち運ぶのも辛い!となってしまっては、実用性にかけてしまいます。
普段利用するリュックサックやハンドバックなどに入れても気にならないコンパクトさと重さを実現。最も軽いサイズで845gという軽量ボディになっています。外出先や学校にも持ち運ぶことが多くなる学生にとって強い味方になります!
大きな買い物だからこそ、長く大切に使いたいですよね。ただ、バックの中では、教科書や部活動・サークルの用具などで圧力がかかったり、荷物を落とした衝撃で壊れてしまった経験も多いよう。ちょっとした負荷で故障してしまうものだと非常にショックですよね。
VAIOのノートパソコンは、実際の利用シーンを想定した「落下試験」「ペン挟み試験」など、数多くの品質試験を実施。タフさを追求したノートパソコンが、あなたの大学生活をサポートしてくれます。
持ち運びが苦にならない軽量さと、A4より一回り小さなコンパクトボディが魅力。お気に入りのあのバッグにも入るかも?!バッテリーも連続駆動で最大約14.5時間持続するスタミナを持ち合わせている上に、品質試験を耐え得る堅牢性も持ち合わせています。パソコンならではのしっかりとした打鍵感で、タイピングも快適です。
この軽さは、毎日の授業や課題等に利用するため、ノートパソコンを持ち運ぶことが多い私にピッタリだと思いました。
さまざまな用途で使用可能な2in1仕様のモデル。ノートPCはもちろん、画面を取り外して使用する「タブレットモード」やプレゼンの発表相手にみやすいような「ビューモード」など5つの利用モードを使い分けることができます。この1台であらゆる作業をサポートします。
画面が取り外し可能な上にタッチペンも付いているので、本物のノート感覚でPDFなどに書き込むことができ便利だと思います。また、通常タブレットではついていない端子が多いことも魅力ですね!
13.3インチ液晶のVAIO® S13のサイズ感に14.0インチ液晶を搭載!ディスプレイの余白を削ったスリムベゼルを採用したハイスペックモデルです。大画面なのに約999g~という軽さも魅力。話題の4K液晶も選択可能だから、レポートやプレゼン作成がはかどるだけでなく、ネット動画も楽しめるかも?!
画面が大きいので作業も見やすくて、やりやすい!プレゼンなども相手に見せやすい液晶で使い勝手がいいです。
インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core
Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium
Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。
※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。