VAIO × MEDIA
なぜVAIOは、Windows 7のために
新モデルを投入したか
株式会社アスキー・メディアワークス Ascii.jp ビジネス (2017年12月28日)より転載
※掲載されておりますサービス内容、料金などは、掲載日または更新日時点のものです。
VAIO × MEDIA
株式会社アスキー・メディアワークス Ascii.jp ビジネス (2017年12月28日)より転載
※掲載されておりますサービス内容、料金などは、掲載日または更新日時点のものです。
Windows 10が登場してから、約2年半が過ぎようとしているが、企業によってはいまだにWindows 7のままとどまっているところも多いだろう。その間にWindows 8、8.1があるので、5年もの間OSを更新していないことになる。そんな“乗り換えられない”企業へ向けて11月に発売されたのが「VAIO Pro PB」だ。
「VAIO Pro PB」は、「VAIO Pro 13|mk3」をベースにWindows 10とWindows 7のOSが選択できるモデルとして登場。
ベースとなっているのは1つ前の「VAIO Pro 13|mk3」。インテル第6世代Core プロセッサーを搭載し、SSDは128/256GBや第三世代 ハイスピードSSD 256GB、第三世代 ハイスピードプロSSD 512GBのほか、新たに暗号化機能付きSSD 128/256GBが選択できるようになった。OSは、Windows 10も選択できるが、ほかの「VAIO Pro」シリーズが選択できない「Windows 7 Professional」が選べるのが特徴だ。
かつてWindows OSのなかでも長年親しまれたWindows XPのメインストリームサポート、拡張サポートが終了したのが2014年の4月。これによりセキュリティー的に安全が確保できない状態になったため、企業としてはOSを更新せざるを得なかった。XP特需などとも言われている。
そこで導入が進んだのがWindows 7だ。当時最新版だったWindows 8ではない理由は、Windowsのシンボルでもあった「スタート」ボタンを排除するなどの大胆なUI改革をしようとしたが、ユーザーはあまり受け入れてはくれなかった点などが背景にある。逆にWindows 7はXPの正統進化版のような存在で、UIも大きくは変わらず、従業員に対して教育する必要もあまりないため、企業としては導入しやすい面があった。
もうひとつはちょうどOSが従来の32ビットから64ビットが主流になり、従来動作していたアプリケーションが動作しない可能性があったことも、導入に躊躇する原因にもなった。新規マシンの導入だけでなく、アプリケーションの更新もしくは開発が必要となるため、コストが嵩むからだ。
アメリカの調査会社Net Applicationsによると、2017年11月のWindowsのシェアは、Windows 7が約43.1%、Windows 10が約32%と徐々にではあるが、両者の差は縮まりつつあるものの、グローバル的に見てもWindows 7の使用率は高いのが現状だ。拡張サポートが続く限り、Windows 7マシンの需要もまだまだありそうだ。
Windowsのバージョンごとによるシェア。Net Applications調べ。
また、Webブラウザー「Internet Explorer(IE)」の存在も大きい。8はもちろん10にも標準で搭載されて入るが、10は新ブラウザー「Edge」がメインブラウザーとなりIEはスタートメニューのWindowsアクセサリーの中から選ばなければならない。ただ、企業で利用しているソリューションの中には、IE上でしか検証が取れてないSaaS型のアプリケーションも多く、EdgeやほかのWebブラウザーへ完全移行できないのも問題である。ただ、すでにIEの開発は終了しており、古いバージョンはサポートを終了。修正がある場合のみ更新される状況だ。
このような状況下では、まだまだWindows 10に移行できないと判断する企業も多いはず。しかし、新規にマシンを導入しようとすると、Windows 7を選択できるマシンはかなり制限されている。というのも、第7世代Core プロセッサー(Kaby Lake)以降はWindows 10のみサポートするため、最新マシンはWindows 7を選択できないのだ。さらにマイクロソフトの方針もあり、インテル 第6世代 Core プロセッサー(Skylake)搭載マシンでWindowsを搭載できるものは、2017年の7月17日以降は一部に制限されている。
プラットフォーマーの方針にPCメーカーが翻弄されている形だが、需要はまだある。そこでまだ欲しがっている人がいる、Windows 7マシンを提供すべく発売したのが「VAIO Pro PB」というわけである。
ただ、Windows 7もメインストリームサポートは2015年で終了済だ。現在は延長サポートの段階で、これも2020年1月14日には終了してしまう。Windows XPのときと同じ状況が2年後に訪れてしまうことは想像に難くない。
OSのサポートに関するマイクロソフトの告知。Windows 7は2020年1月14日終了。
そこでVAIO Pro PBだ。仮にWindows 7を選択した場合でも、Windows 10へアップグレードできる権利が付随している。このため、いま新規にVAIO Pro PBを導入して、Windows 7で業務にこなしたとしても、延長サポート終了までにWindows 10へ移行するのであれば、新たにマシンを買いなおさずに済む。VAIO Pro PBはもともとWindows 10マシンとして開発されたものなので、Windows 10を動作させても安心だ。いますぐ新規マシンを導入したいけど、Windows 10は時期尚早という企業にとって、うれしい選択肢になるだろう。
「VAIO Pro PB」の特徴は、13.3インチディスプレーを搭載しながら、重量は約1.09kgと軽量。デザインは現行のVAIO Proシリーズと遜色はない。ディスプレーを開くとキーボード面がチルトアップする機構を備えており、キータッチもしやすい。静音性も高く、キートップはテカりにくいフッ素入りUV硬化塗装を施しているので、長期に使っても文字がかすれにくくなっている。
キーボードの打ちやすさは作業効率のよさにつながる。しっかりした打鍵感と静寂性は重要だ。
キートップは、テカりにくく印字も消えにくい仕様。長く使っても安心だ。
インターフェースも現行VAIO Proシリーズ相当で、アナログRGBとHDMI端子を備え、Gigabit Ethernet端子やUSB 3.0×3、SDメモリーカードスロットを搭載。タッチパッド部も独立した2ボタンを備えているので、操作しやすくなっている。
日本では重要視されているアナログRGBとHDMI端子の両刀使い。左右に分けて配置したUSB3.0端子は3つ。LAN端子、SDメモリーカードスロットとインターフェースは充実。
セキュリティー面では、冒頭でも書いたとおり暗号化SSDを選択できるほか、セキュリティーチップ(TPM)も選択でき、SSDの暗号化をサポート。セキュリティーロック・スロットは備わっていないが、キッティングにより備えた例もあるという。
パソコンの性能は年々進化している。4~5年も経てばその処理速度はかなり違うため、オフィスソフトでさえ体感的にその差を感じるだろう。処理に数10秒、数分かかっていたものが、すぐに終わるとなれば生産性の向上につながり、時短や効率化につながる。
定期的なパソコンの買い換えは重要だが、OSはどうしてもWindows 7のままにしたいという場合は、「VAIO Pro PB」は最良の選択肢といえる。将来を見据えたスペックを選択すれば、Windows 10へのスムーズな移行ができるはずだ。
インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを
Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。
※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。