VAIO × MEDIA

VAIOの軽量性と「ビデオ会議ツール」の
活用で、速度感のある働き方を

株式会社アスキー・メディアワークス Ascii.jp ビジネス (2017年09月05日)より転載
※掲載されておりますサービス内容、料金などは、掲載日または更新日時点のものです。

あいついまどこで何をやってるのだ? そんな風にならないために……

テレワークを導入しようとしたとき、もっとも重視しなければならないことは、部署やチームのメンバーとのコミュニケーションだ。みんなが一度は必ずオフィスに顔を出す従来の仕事方法と違い、オフィスへ来る人もいれば、外出先や自宅でずっと仕事をするケースもある。進捗状況を確認したり、打ち合わせをしたいとき、その都度オフィスへ行くのはナンセンス。メンバーがどこにいても随時コミュニケーションを取る手段を確立することが先決だ。

働き方改革の肝は、コミュニケーション改革にあると言ってもいい。

Skype for Businessで会議や連絡を

連絡を取る手段としては、電話やメールというのが従来の方法だろう。しかし、電話は作業に集中しているときに妨げられることもあり、作業効率としてもあまりよくない。また、メールは慣例として「お疲れ様です」ではじまり「ではよろしくお願いします」で終わるケースが多く、書くのも面倒。大量に届くメールに埋もれてしまうケースも多く、見つけ出すのも一苦労だったり、レスポンスもよくなかったりする。

こういう場合に利用したいのがコミュニケーションツールだ。プライベートでも「LINE」や「Facebook Messenger」などでやりとりしている、アレである。ただ、仕事でLINEとなるとセキュリティ面やメンバー以外に誤送信する可能性もゼロではないので、少し抵抗感がある。「LINE WORKS」というビジネス向けのサービスも始まったので、利用するならそちらのほうがオススメだ。

「Facebook Messenger」や「LINE」も社外の人とのコミュニケーションを広げるために、仕事で活用しているケースも多い。

ビジネスにおいて、コミュニケーションツールの定番といえば「Skype」だろう。Skypeと言うと、ビデオ会議というイメージが強いが、ビデオや音声による会議はもちろん、チャットによるメッセージのやりとりや、ほかのソフトとの連携など、Skypeさえあれば、会議を含めたすべてのコミュニケーションに必要な要素が含まれているのである。

「Skype」には無料版と「Skype for Business」という法人向けOffice 365の一部として提供されているものの2種類がある。無料版との違いは、エンタープライズレベルのセキュリティが施されているか否か、最大同時会議人数が25人か250人か、メンバーの管理機能があるかないかなどで、小規模事業者なら無料版でもかまわないかもしれないが、企業ならSkype for Businessの導入をオススメする。

「Skype for Business」は、利用するメンバーを管理できるので、セキュリティ的にも安心して利用できる。法人向けOffice 365に含まれている。

企業がSkype for Businessを導入する理由として、ビデオ会議がCISCOなどほかのビデオ会議専用システムと連携できるので、取り引き先とのビデオ会議時でも対応しやすい点。また、エンタープライズ版の「Office 365 Enterprise E5」などのプランにすると、クラウドPBX(電話交換機)やPSTN通話の導入が可能になり、内線をすべてSkypeに置き換えられる。こうすることで、取り引き先からオフィスへかかってきた電話を、Skypeで着信できるので、オフィスにいなくても電話に出られ、テレワークとして在宅勤務していてもオフィスで働いている環境と変わらなくなる。

また、会議においてビデオで相手の顔を映して行なうことより音声のほうが重要で、ネットの通信環境が悪く、音声が聞き取りにくい場合は、電話回線で会議に参加することで、クリアな音声となり進行もスムーズになる。このあたりのシステム構築に関してはSkype for Businessの強みであり、企業の導入が多い理由のひとつだ。

ほかにも、Skype for Businessで、電話回線を利⽤できるようにするサービスがある。たとえばPGiの「Skype for Business⽤ GlobalMeet電話会議サービス」は、VoIP接続だけでなく電話回線を使った接続をサポートしてくれる。海外にもアクセスポイントがあり、海外出張時や海外のクライアントとのやりとりにも役⽴つ。情報共有はネット、⾳声は電話回線といった分離も可能で、利⽤料は従量課⾦か定額かを選べる。こうした電話回線を活⽤するサービスは、企業の規模に合わせて検討したい。

VAIOならどこからでも会議に参加

Skype for Businessを利用する上で、PCやスマホの選択も重要になってくる。デスクトップマシンの場合は、カメラやマイクを別途導入しなければならず、設置も面倒。ここはカメラもマイクも内蔵しているモバイルPCの導入がベストだ。「VAIO S11」や法人向けモデルの「VAIO Pro 11 | mk2」はSIMを差せば、どこでもLTE通信が可能となり、外出先で会議に参加しなければならないときでも安心である。

たとえば在宅勤務の場合、会社支給のVAIO Pro 11 | mk2を持ち帰ってきて作業。作業用に別途ディスプレーを置いておけば、2画面の広いワークスペースが使えることになり、作業効率はぐっとアップする。Skype for Businessを使って会議を行なう際も、会議用の画面と資料を表示する画面を分けて使うこともでき、会議も進めやすくなる。

VAIO Pro 11 | mk2にディスプレーを接続して自宅で作業。こうすることで、会議やチャットをしながら、資料やブラウザーを表示することができ、広いスペースで快適に仕事ができる。

会議を始めるのも簡単で、チャットやスケジュール用カレンダーなどに会議を開催するURLを貼っておけば、そこからアクセスするだけですぐに会議に参加できる。会議はフルHD画質で最大6人の映像を同時に表示が可能で、資料を共有することも可能。また、「SharePoint」や「Microsoft Teams」といったOffice 365アプリから直接Skypeで相手を呼び出して会議を始めるなんて使い方もできる。フルHD表示のVAIO Pro 11 | mk2なら資料+Skypeの画面も余裕だから、サブディスプレーがない環境でも、作業をこなせるはずだ。

外出先では、手軽にどこでもコミュニケーションが取れるVAIO Phone Aといったスマホを利用するのも1つの手。もちろんSkype for Businessのアプリもあるし、モバイルPCでは利用できないPSTN通話ができるというメリットもある。VAIO Pro 11 | mk2には資料を表示して、会議の音声や映像はスマホでといった使い方もできる。

今回はSkype for Businessを中心に紹介したが、メンバーとのコミュニケーション手段はほかにもある。最近企業で導入が進んでいるのがチャットツールだ。参加するメンバーが管理でき、プロジェクトごとに参加メンバーを絞った部屋を作ったり、ほかのアプリ(サービス)と連携したりと、情報交換や進捗情報のやりとりをするのに便利だ。Office 365の「Microsoft Teams」や海外で人気の「Slack」、日本発の「チャットワーク」などがあり、会議や連絡手段と情報共有とでアプリを分けているケースが多い。

「Microsoft Times」は、チームの仕事を円滑にするためのアプリ。グループチャットによるコミュニケーションのほか、Office文書をシームレスに閲覧できるなど、Office 365との連携が特徴。

「Slack」は、UIが英語だが、日本語のヘルプは用意されており、シンプルな画面構成でテキストベースのやり取りがスムーズにできるのが特徴。ほかのサービスとの連携機能も多く、効率化が図れる。

「チャットワーク」は、日本人に馴染みやすいUIと機能で、情報共有やコミュニケーションが可能。ほかにはないタスク機能が用意されており、進捗状況の管理もしやすいのが特徴だ。

このようにコミュニケーションツールやチャットツールを活用することで、メンバーといつでもどこでもつながり、情報の共有が行えることで、テレワーク導入時の不安を解消するとともに仕事の効率化が図られる。オフィスへ帰ってきてから指示して作業、という速度感では現代ビジネスでは取り残されてしまう。常に情報を共有し、指示を出したら即反応してすぐ取り掛かれるぐらいの速度感をもって作業すれば、おのずと働き方改革が進んでいくはずだ。

法人向け製品情報

intel プロセッサー・ファミリー

インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー
Intel Inside® 圧倒的なパフォーマンスを

Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook、Iris は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporation の商標です。

※本ページに記載されているシステム名、製品名は、一般に各開発メーカーの「登録商標あるいは商標」です。